みんなで協力して1杯ずつ丁寧に作りました。
しょうゆ味、みそ味を選んでもらいました。
スープも飲み干す方、たくさんいましたね。
お月見会では、風情のあるおぼろ月が見られました。
お月見会といえば桜寿園では恒例のおまんじゅうです!
お誕生日会では、97歳の方も元気に挨拶をしていました。
生年月日の新聞記事を
パネルにして贈呈!
お祝いに彩りを。
全員を掲載できないのが残念。
花束と色紙を贈呈。
笑顔を見せていただけて
うれしいです。
穏やかな表情が素敵です
「花より団子」とは申しませんが、お食事もいつもより豪勢に!
米寿のお祝い。88年前の記事には何が書かれているのでしょう。
射的の腕前を見せていただきました。
スイカ割りを皆さんで楽しみました。
スイカをおいしくいただきました!
皆さんの記念写真を撮らせていただきました。
ご夫婦でのお出かけを楽しまれました。
こんな近くに水族館て、最高です!
N様、いつも立派なお花をありがとうございます!
皆さん見とれてため息をついていました。
水槽の中を泳ぐ魚たちを見ているだけで、涼しく感じられますね
カッコイイ~~!!
かわいい魚をじっくり鑑賞。真剣な目線はまるで学芸員さんのようです!
楽しまなければもったいない!こんな写真もご愛敬♡
久々の外出、この笑顔が最高です
何をお祈りしたのでしょうか?
お参りの手順はきちんと守ります。まずは手水でお清めから
外出といえば、買い食い!暑い日にはやっぱりこれですね
参道に並ぶお店、何を買うか迷いましたが・・・結果には満足です!
4月16日桜寿園近くの「桜川公園」で久しぶりに「おおひん祭り」が開催され、入居者の皆様にも参加をしていただきました。
出店や、イベントの踊りなど見学しました。
皆さん久しぶりの外出を満喫されていました。
お花見ができるって幸せ。
ベランダからもお花見できます
ぽかぽか陽気でしたね。
桜寿園から3分という好立地で、お花見穴場スポットです。
天気も最高です!
また、来年も楽しみですね!
今年も各フロアごとに年忘れイベントを行いました。
元気よく!開会宣言!
職員の対決シリーズ!辛くて熱いラーメンを先に完食したのは・・・
季節を感じて頂けるよう衣装も工夫しました
くじ引きで何が当たるでしょうか
バンド演奏でイベントに花を添えます
春に足場が完成しました。
30年分の汚れ落とし…
丁寧なお仕事に釘付け…
初めてお越しになる方はこちらを目印にご来園下さい!
屋上もピカピカ!!
玄関周辺は木目調になりました。
まずはブロック予選。
対戦相手は他の施設の強敵!!
画面上での対戦です。
対戦結果にこの笑顔!
負けだったんですけどね!
予選突破を賭けた最終戦。
見事予選突破を果たしました。
いざ決勝トーナメント!
応援にも力が入ります。
画面の向こうに対戦相手。
はたして結果は?
激戦の末・・・
トーナメント1回戦・・・
敗!退!・・・残念!
今年も長寿を祝う「敬老会」を各フロアごとに開催しました。
皆さんの食事形態に合わせて
祝い膳を調理しました。
こりゃいいね~と、召しあがっていただけました。
秘密の練習を重ね、素敵な音楽をプレゼントしました
喜寿・米寿など祝い年の方へ
記念品をお渡ししました。
この世に二つと無い、職員ハンドメイドの記念品です。
記念撮影。きまってます!
バイキング形式ですね。
どれもおいしそうでした!
懐かしいわと喜ばれていました。
皆さん結構、真剣になってます。
パッカーン!
この後、おいしく頂きました!
〇〇屋のうな重ですが・・・
外のお店の食事は久しぶりです
豪快な食べっぷり!!
今回は普通食を食べられる方限定のイベントになってしまいましたが、他の皆様にも桜寿園の献立でうなぎの日がありました。
パーテーションを設置し、感染拡大防止に努めました。→→→
天井までしっかりと張り付けています
職員の動線を一方向で固定。出口でガウンを脱ぎ消毒を行います。
迅速で安全な配膳が出来るように、食事の盛り付けは使い捨て容器にしました。
食堂を一時的に居室として利用させて頂きました。→→→
終息後の原状復帰では、徹底的に清掃、消毒を行いました。
笑顔が満開ですね!
立派な胡蝶蘭!
お花に話かけていましたね。
桜寿園の桜も見ごろでした。
匿名の方から桜が送られてきました。
ホールでお花見ができました。
お花見よりも、お寿司!皆さんおいしそうに召し上がっていました。
往診の医師とともに接種の準備を進めています。
並んで接種が始まるのを待っています。注射が好きな人は・・・まあ、いませんよねぇ。
接種後の体調確認タイム。コロナワクチン独特の光景ですね。この後、皆さん問題なく日常に戻りました。
施設長より、新年の挨拶を皆様へ
今年もおせち料理を
ご用意しました
お味はいかがでしょうか?
彩りよく、味も見た目も美味しい
おせち料理になっています
福笑いで初笑い!
協力して福笑いを仕上げるのも
アリですね
パーティー開催!
演奏素敵でした!
毎日ケーキでもいいわよ 笑
きれいな音色でしたね~
何が出るかな~
おめでとうございます!
盛り上がりましたね!
手作り写真ブース
手が込んでます!
楽しいひと時を過ごして頂けたと思います。
3Fでは喫茶店を開催しました。おいしいケーキと飲み物を堪能して、笑顔です。
用意されたケーキの数々。どれにしようか迷ってしまいますね。
もう少しで食べきってしまいそう。もったいなくて手が止まってしまいます。もっと食べたいですよねぇ。
2Fでは映画観賞会を行いました。宣伝ポスターを手に、「ハイ!ポーズ」
スクリーンでの上映をしたかったのですが・・・残念ながらテレビでの上映。次回に期待!
映画の後は、フルーツポンチとドリンクを堪能しました。
綺麗なフラワーアレンジメントを寄贈して頂きました
入居者の皆様にも観て頂くように、職員がお花を持って各フロアに出向きました。
あら~綺麗ね~と、皆さん 喜ばれておりました。
2階フロアでは延期していた 「お月見会」を行いました。
ススキをもって、ハイポーズ!
室内での実施でしたが、雰囲気を感じて頂けましたでしょうか
今年も節目を迎えた方々のお祝いをさせて頂きました。
長生きの秘けつはなんでも食べる事だそうです。
得意の歌でお祝いをして下さいました。
お祝いのお膳もおいしそうでしたね!皆さんからも好評でした。
終始和やかにセレモニーが行われました。
職員もこの日は正装?また、来年もお祝いさせて下さいね!
廊下に壁を設置してレッドゾーンを設けました
陽性者のいるエリアでの介護のための防護服
食事も居室に配りました。食器は全て使い捨てにしています
部屋から出られないので、食事は大事な楽しみです
レッドゾーンを設けるため、食堂を臨時の居室として使用しました
レッドゾーン以外の居室も念入りに清掃、消毒を行いました
冷凍状態で届いたワクチンを施設看護師が、解凍・希釈します。
予防接種のスケジュールを立てて、安全な接種ができるよう配慮しました。
接種の順番もしっかり決めて、各職員が役割を持って対応しました。
実際の接種はとてもスムーズに進みました。
ワクチン接種をした時間を一定時間、服に貼らせて頂き、万が一の緊急時にスムーズな連携・報告が出来るように配慮しました。
接種後は看護師を中心に皆さんの見守りを行い、アナフィラキシーショックや副反応に備えました。
気持ちいいですね!
せーの!
おめでとうございます!
今年も匿名で桜を寄贈して
くださる方がいました。
ありがとうございます。
みんなで愛でさせて
いただきました。
今月はネタに乏しいので、編集担当撮影の写真でかさ増しです。皆様にも春気分をお届けできましたでしょうか。
近所の桜を背景にベランダで撮影。少しでも外の空気を味わえる機会を設けられるようにしています。
鬼は~
外っ!
福は内~!!
疫病退散という事で節分行事を行いました。
桜川公園の河津桜が満開。でも、お花見が楽しめず残念です。春を感じられるよう写真を撮影し皆さんに見て頂きました。
俗にいう「イエローゾーン」を作りました。新型コロナ陽性者が発生したら居室隔離をします。
居室の出入り口にピッタリ設置します。陽性者のお世話をしたら写真のボックスの中で、ガウンを脱ぎ、全身きれいな状態で廊下へ出てきます。
万が一クラスターが発生してしまったら、感染者を隔離出来るようにゾーニングをするために、回廊式の廊下を遮断する壁を作りました。ホームセンターで頭をひねって、材料調達に苦労しました。
お祝い膳を召し上がりました。
おとそ をちょっぴり…
獅子舞にカプリ!!
職員の衣装に大爆笑!
その衣装はこんなんです。
怪しすぎる・・・
おいしそうなケーキを
いただきま~す!
りんご早むき対決!
巨大な包丁の切れ味は???
YOUはりんごむきに日本へ??
職員によるハンドベル演奏
衣装を身に着け記念撮影
笑顔と衣装がベストマッチ!
素敵です!!
桜寿園の入口にサーマルカメラ(自動検温器)を導入しました。
検温器の近くには自動手指消毒器を設置しています。
下駄箱の横に、手洗い場を増設しました。
おめでとうございます!
お仲間同士で喜び合いました。
アクティビティもありました。
園内最高齢の102歳!
おめでとございます!
2階フロアのお祝いパネル
7名のお祝いをしました。
記念のプリザーブドフラワーを手に記念写真☆彡
衣装が良く似合いますね💛
お祝い膳の献立
これからも元気に食べましょう
食欲の秋だけに(笑)
こちらは桜寿園最長在籍中。
喜寿を迎えました。
おめでとうございます。
開会の挨拶をお願いします!
射的の雰囲気を楽しんでいただきました♪
職員の出し物に、みなさんから笑いが起きました☆
職員力作の写真ブースで記念写真を撮りました。
屋台の雰囲気で食事を楽しんでいただきました。
ギターに合わせて皆さんの大好きな歌を歌いました。
楽しみですねぇ!
お似合いです!
皆さんでうちわや提灯を作ってこの日のために準備してきました。
ゲームも盛り上がりましたね
どなたでも食べやすいようにソフトな食感で好評でした。
浴衣姿でたたく姿が素敵でした。
ジュースを作ってもらい、皆さんに飲んでもらいました。
おいしかったです!
誕生会も行いました。
こどもの日
何は無くとも
ハイ、チーズ!
今月も屋上で外気浴
ソーシャルディスタンスにも
気をつけてます
夏の行事も規模縮小
それでも開催目指して
準備も皆で
楽しみながら取り組みます!
外出が出来ない分、ときどき屋上で、外気浴をしています。
風通しも良く、気分転換に最適なスペースです。
青空の下で飲むお茶は格別です♪
施設内でお花見をすることが出来ました。
春にちなんだ歌を歌ったり、お菓子を楽しみました。
ワイワイと、にぎやかな時間を皆さんと過ごしました。
今年も鬼が演奏してくれました!
人なつこい鬼でしたね~
鬼は外~!!
皆さん喜んで下さいました。
鬼は逃げて行きました。
また来年もお楽しみに!
おいしく頂きました。
るんるんですね!
毎月ボランティアさんに来て頂いています。
これがなくては始まりません!?
お・屠・蘇
お品書き
お・料・理
柔らかい食形態の物も用意しました。
食欲もいつもより増し増しです。
おいしいねぇ~
上品な食し方。
素敵です。
事故を予見するには・・・。
講義を受けつつ、車いすに座り様々な状態を体感しました。
職員の熱演!この場面にはどんな危険が潜んでいるでしょうか。
映像でも様々な場面を見て危険を探しました。
KYT(危険予知トレーニング)といいます。
「曲名当てクイズ」では、あの「月光仮面」がゲスト登場!?
「2人羽織」では、伝統芸能の熱々うどん!?に、チャレンジ。この後スタッフがおいしくいただきました。
ご本人や、ご家族様と美味しいケーキやプリンを頂きました。
桜寿園では皆様の生活場面を写真に記録しています。その写真を一年の振り返りとして、紹介させていただきました。
パーティー最後のお楽しみ、くじ引き大会。今年は何が当たりましたか?
ゼリーの素を使って2種類のゼリーを作りました。
一生懸命に混ぜて頂きました、ご協力ありがとうございます!
均等に分けて頂きました。この後、固まってから、みなさんで美味しくいただきました。
桜本商店街は活気にあふれていました。
おしるこは温まりますね~
外出して友人、知人に会えるのも楽しみの一つですね!
桜寿園の皆さん日替わりで、ほぼ全員参加の一大イベントでした!
スイーツが好きな方も多いです。
お誕生日の方もいましたね。
感極まって、ほんのり塩味のスイーツでした。
次回は何を食べようかしら… 食べることは最高の楽しみです。
やっぱりお寿司よね~ 皆さん満足して下さいました。
急変時の対応についての研修は、職員が企画、実践をしました。
利用者役、職員役、家族役、救急隊役、医師役を演じました。
実際には少ないですが、必ず起こる有事のために全員真剣です。
水没の危険がある1階事務室からコンピュータサーバーを階段踊り場に避難しました。
2階の入居者を3階に避難させます。夜勤以外のスタッフも泊まりで応援しました。
慣れない環境で窮屈な思いをさせてしまいましたが、3階の食堂とデイルームで2階の皆様に休んでもらいました。
自分の体験を踏まえて、熱心に講義をしてくれました。
認知症高齢者役と介護職員役、熱演で適切なケア、不適切なケアを五感に訴えます。
熱演シーンその2。自分が介護する時には・・・。知識、技術、経験、思い、大事な事を振り返りました。
お手製の特大ケーキで長寿祝いをしました♪サイズ感にびっくり!※中身はホームページ内の「新着情報」をご確認ください。
今年もお祝い膳を皆さんで頂きました。
柔らかい食事が必要な方用のお膳も、おいしく出来上がりました。
月が見えない場合に備えて、職員がお手製の月を準備しました。
秋の歌を歌ったり、川崎銘菓を味わったりと有意義なひと時でした。
月が出ないかなぁ~♪
さて、準備はいいですか?
いつでもきなさい!
下流の方は待つことも…
皆さん夢中で食べていました!
夜には花火鑑賞会の予定でしたが…
残念ながら花火は中止となりましたが、ホワイトボードに花火を投影して、かき氷を食べて、歌を歌いお休みになりました。
皆さん待ちきれない様子で、明るいうちから陣取ります。笑
次第に暗くなってきたら…
始まりましたね!
自然と手拍子が出ます。
翌日は町内会のお神輿かつぎの応援です!
勇壮な掛け声に涙を流す方もいました。
これぞ「粋」!
ピタリとはまってます。
笑顔もグッド?
左:母
右:息子
中央:孫・・・
じゃなくて職員です
職員:的を良く狙ってぇ~
本人:おっけ~いぃ
勝負!勝負!景品ゲット!じゃんけん大会!
祭りといえば・・・綿菓子&かき氷!うん!美味!
役割分担をして作成をしています。
何が出来るでしょうか?
作品の完成まであと少し!?
歌のボランティア「にじの会」さんが、いらっしゃいました。
懐かしの歌謡曲を中心に、皆さんと歌う機会を作っていただきました。
レストランへ行きました。
おいしいよ~♪
夢中です(笑)
楽しみにしていたお買い物♪
どれもおいしそうで悩みました(笑)
お食事の後にドーナツ、お団子!幸せ…
桜寿園の取り組みや今後の料金変更など、様々な報告をさせていただきました
日頃の職員の取り組みや行事の紹介、またいろいろな活動の時のご利用者の表情などを映像で紹介しました
ほら、アンタも食べなさい♪
桜も出店も満開!
目移りしてしまいます(笑)
サングラスダンディー良く似合ってます!
近くの公園に早咲きの桜を見物に行きました。
毎月数回開催している「喫茶店」では、お好きな飲み物を選んでいただきます。
ハーモニカボランティアさんの演奏に合わせて季節の歌を歌いました。
料理クラブでラーメンを作りました→ → →
役割分担をしてラーメンを作っていきます→ → →
美味しくいただきました♪♪
入浴の際の「移乗動作」に潜むリスクを再確認しました。→ →
高齢者疑似体験グッズを身につけて、事故が起こりやすいポイントを身をもって学びました。→ →
研修後にグループワークで、体験した感想を話し合い共有しました。
おたまで水風船を運びます!おっとっと~
できないよとおっしゃる方でも本番になると真剣です!
鬼は~外!!
青鬼とハイポーズ!
赤鬼と青鬼のバンド!にぎやかな節分になりました。
施設長より新年のご挨拶。
でも、視線はお酒にくぎづけです??
お~とっとっと♪
祝い膳に舌鼓
食は元気の源です!
かんぱ~い!
いい表情いただきました!
2018年12月18日(日)年忘れパーティーを行いました。
「ケーキが出来るまで」を 映像とダンスで表現!?沢山の笑顔が何よりの励みです
事務所メンバーで「ドリフの早口言葉」を披露♪ご家族様にも参加をしていただきました。
何といってもパーティーのメインはこちら!お味はいかがでしたか?
この一年間に撮影した写真を上映しました。
恒例のくじ引きコーナー。さて、何が当たるか、楽しみですね♪
お茶とお話を楽しむ「茶話会」を行いました。
お茶のおいしさに感動しています。
和菓子にも、こだわってお出ししています。
昔はやってたんだよー
ほら、この通り!
この後チヂミを頂きました~
それにしても大きいケーキ!
おめでとうございました。
町内の方々とお会いできましたね!
パレードにも参加してきました!
チャンゴの迫力もすごかった!
おしるこ温まりましたねぇ
毎度、お馴染み川崎大師。
何度参拝してもい~んです!
陽のあたる参道で食べるアイスは格別です。
横浜イングリッシュガーデンです。
秋の薔薇とハロウィーン。
衣装がよく似合ってます。
トリック
オア
トリーート!!
品川水族館
最高の天気でした!
目が回りそうです~
皆様の健康と長寿を祝う「敬老会」を開催しました。
米寿、喜寿など、長寿祝いの方の紹介と、記念品の贈呈をさせていただきました。
職員の歌や出し物もあり、みなさんと喜びの時間を共有しました。
今年の祝い膳はこちら。厨房の皆さんの力作です。
「美味しかった!」と多くの皆さんからお言葉を頂きました。
硬いものが苦手な方には「ソフト食」でお出ししています。
竹の角度、水の量など調整中です。
さあ!流れていきました~
流す人も食べる皆さんも大忙しです!
猛暑の中、涼を感じることができました。
最高の鑑賞場所です。
かき氷もみなさん喜で下さいました。
町内会の盆踊りに参加させて頂きました。まずは腹ごしらえですね!
にぎやかな会場でもひときわ目立つ元気な桜寿園の皆さんです。
初めは遠慮していた方も次第に踊りの輪の中に入っていき楽しみました。
翌日のお神輿は猛暑のため施設の中に休憩所を開設しました。町内の皆様毎年ありがとうございます。
フロアではすいか割り。よく狙って~ヤァッ!
射的に挑戦!
狙った獲物は必ずしとめる??
ボール転がし
●●●●
目指せ高得点!
甘くておいしい綿菓子いい笑顔です
炭坑節を踊りました
ワッショイ!
ワッショイ!
記念写真コーナーハワイ!のはずが・・・ポリネシア?
桜寿園職員が本格的な茶道で、おもてなし♪
「大変美味しゅうございました」
和菓子にもこだわりました。
横浜のイングリッシュガーデン。先月のバラから、紫陽花の展示に。季節が変わるのは早いものです。
梅雨の真っ只中でしたが、この日は晴天に恵まれました.
どの花も見応えがありましたね♪
川崎大師でおみくじを引きました。さて、結果のほどは???
「八角五重塔」の前で記念撮影をしました。
春のバスハイクに行ってきました!!
イワシの大群に癒され…
1年中花を楽しめる庭園も行きました。
ご家族の参加も増えており、ありがたいことです。
自然と笑顔がこぼれますね。
この後ランチを食べて大満足でした。
ご機嫌斜めですか?
でもこの後ステージの催しに笑顔でしたよ
♪♪
盛り付けは多めにお願いね!
屋台といえば、やっぱり焼きそば。
外で食べるのは・・お~いし~い
(2枚とも↑?)
事業報告や料金変更などの説明をしました。
また、様々なご意見を頂きました。
慣れた手つきで、かき混ぜています、主婦の鏡ですね♪
一人はみんなのために、みんなは一人のために、協力して調理しています。
最後は総力戦で仕上げました。美味しく頂けましたか?
ハーモニカボランティアの方の演奏に合わせて、懐かしの歌を歌いました。
桜の開花に合わせて、近くの公園へ散歩に出かけました。今年も見事な桜が咲きました。
職員は、月に一回の施設内研修で、今年度の振り返りを行いました。
美しいフォーム、さすがです。
紅白対抗リレーを行いました。
バトンを早く、早く!
さあ、鬼の準備!
鬼が訪問すると大喜びです。
豆を配る優しい鬼(笑)
お祝い膳!
正月気分の風景写真
桜寿園とは無関係ですが・・・
拝んでおきますか?
※こちらも拡大できます
撮影:相談員 菊地(鹿島神宮)
お・屠・蘇
おいしくいただきました(^o^)/
《おせち料理》
ご馳走には食欲も5割増し?
毎年恒例のティーパーティーを行いました。ご家族の方も多数参加して頂き、盛り上がりました。
今年の職員の出し物は、巌流島の決闘を現代風にアレンジした内容でした。
何と言ってもパーティーのメインはこちら! 美味しくケーキを頂きました!
桜寿園職員が本格的な茶道で、おもてなし♪
夜間に救急車を呼ぶ演習です。緊張感があります。
利用者、救急隊員、家族役など全て職員です。
似顔絵を書いてもらいニコリ!
綿あめをパクリ!
元気ですか?地域の方も声をかけてくれます。
横浜のズーラシアへ
Go!青空とキリンが笑顔に似合ってますね!
しながわ水族館
展示に合わせてハイ、ポーズ!
同じく”しな水”
クラゲを捕まえてみせましょうか(笑)
アゼリア地下街に展示した
作品を見に行きました。
秋らしさ際立ってます。
芸術はバクハツだぁ!
アゼリアの後は
東芝未来科学館へ!
ハロウィンは月でも賑やかなようですね。
恒例行事の敬老の集いは、皆様が一堂に集まる貴重な機会でもあります。
喜寿、米寿、白寿など、年祝いの方には、ボランティアさんが描いて下さった、似顔絵をプレゼント!
職員からは、ハンドベルの演奏をプレゼント。この日のために早くから念入りな練習を重ねてきました。
祝い御膳のお品書き。
詳しくご覧になりたい方は、上記の画像をクリックしてくださいね。
和やかな雰囲気の中、皆さんで祝い御膳を頂きました。「とても美味しい!」と、好評でしたよ。
飲み込みが苦手な方のために、やわらか食での祝い御膳を出させていただきました。厨房のみなさんの自信作です。
ドキドキ…みなさんすくうのに真剣です!
実は雨が降って、玄関でやりました!せまい~
ふつうに食べるそうめんよりおいしそうです(笑)
雨で多摩川六郷の花火大会が中止。代わりに職員が撮影した花火の写真を映写しました。
新潟県長岡の花火大会です。カキ氷をお供に鑑賞しました。
最後は職員のギター演奏に合わせて皆さんで歌いました。来年は晴れますように!
前夜には町内の盆踊りに参加しました。
毎年、休憩地点として立ち寄って頂いてます。
勇ましい姿に皆さんも感動していました。
魚釣りクジに挑戦!何等の景品がもらえたでしょうか!
輪投げ!5本投げてパーフェクトを狙います。
ハッピに綿菓子、お祭りならではの楽しみです。甘みと食感にご満悦♪
入居者、ご家族、職員も、みんなで炭坑節を踊りました。
フラワーセラピーです。真剣な表情で綺麗に活けていきます。素敵な作品が出来そうですね。
花は五感を刺激してくれます。自然と活気が増してくるようです。
【お食事会】
美味しさをじっくりと!和食レストランへ行き、一口一口かみしめるように召し上がりました。
【しながわ水族館】
完成度の高いイルカショーに、ご利用者様も職員も目が釘付けになりました。
【横浜散策】
中華街で昼食を召し上がった後に、山下公園周辺を散策。
綺麗なバラが沢山咲いていて、お腹も心も満たされた一日となりました。
【川崎大師】
川崎大師に、ゆかりのある方が、久しぶりに参拝をしました。古き良き時代の回想は、人の心を和やかにしてくれるそうです。
真っ赤で大きなテントがこれから始まる興奮を予感させます!
動物や空中ブランコや体を使った曲芸などなど利用者の方も付き添った職員も大興奮でした!
ふーっと吹き消して、この後おいしくケーキを食べました。
にっこり笑顔で喜んで下さいました。
うるうる。良かったですね、皆さんおめでとうございました!
恒例の茶話会。作法も堂に入ってます。「結構なお点前で」
H29年度「家族懇談会」を開催しました。新たな職員も加わり、今年度も快適に過ごしていただけるように精一杯頑張ります。
綿菓子が口の中いっぱいに甘く溶けていきました。
屋台の食べ物!賑やかな外で食べると本当においしいですよね。
残念ながら写ってはいませんが、子供たちのかわいいダンスを鑑賞しているのです♪
皆さんにも協力をしていただき、炊飯器でケーキのスポンジを作りました。
炊飯器で焼き上げたばかりのスポンジは、食欲をそそる香りがしていました。
デコレーションをして皆さんでいただきました、お味はいかがでしたか?
紙芝居の一枚一枚は、皆さんが色を塗ってくださいました。
初公開!舞台裏の様子はこちら。
内容は職員が考えたオリジナル作品です。再公演の希望があれば、お聞かせくださいね。
この道○十年の腕前の看護師さんがお茶をたてます。
結構なお手前で… 凛として背筋もなんだか伸びますね。
お茶菓子も結構なお味で…笑 おいしく頂きましたー!
近所で毎年2月に見ごろになる河津さくらを見に散歩に行きました。
まだ寒さも残る時期ですが、陽があたりポカポカ。。。ひと足先にお花見をしてきました。
鬼を追い払い、福をたくさん招いてくれました。めでたし、めでたし。
鬼を追い払い、福をたくさん招いてくれました。めでたし、めでたし。
フロアごとに、テーマを決めて研修を行いました。2階職員は、高齢者疑似体験用装具を使い「半身麻痺」「視覚障害」「聴覚障害」の体験を行い、利用者の皆さんの大変さを実感し、事故予防の視点を学びました。
3階職員は、「誤嚥性肺炎の原因と予防」をテーマに実際に、ご利用者が召し上がっている様々な形態の食事を使い、食事介助の体験研修を行いました。
新年を迎え 初のハーモニカボランティアさん!今年もよろしくお願いします!
ボランティアさんが、懐かしい唱歌等を演奏して下さり、一緒に歌いました。
お屠蘇で 明けましておめでとうございます!
美味しいお祝膳(おせち料理)に舌鼓をうちました。
温かい焼き芋を食べて、皆さんの笑顔もホクホクですね♪
皆さん「美味しい!」と召し上がっていました。これからも希望に沿ったお食事を提供する機会を設けたいと思います。
今も昔も変わらない味と、ボリュームに大満足!
思いがけないサプライズに、思わず笑顔がこぼれました☆
最新の車いすを3台寄贈して頂きました。永く大切に使用していきたいと思います。
「小さな善意で大きな愛の手を」と言う言葉が素敵な響きですね。
「風船送りゲーム」
風船の予想外の動きに白熱したゲームになりました。
「一年の振り返り映像」一年間の出来事を映像にして流し、職員がコメントを添えました。
「おじさん?バンド」
歌、ギター、ベース、打楽器に加え、ティンホイッスルというアイルランドの笛が大活躍。
「合唱団」
ご利用者様が昔覚えた歌と踊りを披露して下さいました。何カ月も前から自主的に練習をされていました。
「ピンポンパン体操」
昭和の児童番組で行われていた体操を再現!当時を知らない職員には逆に新鮮でした。
「クリスマスの雰囲気で」
綺麗な飾り付けをお部屋に施しています。いつもとは違う雰囲気を楽しんでいただけましたでしょうか?
先月に引き続き、近所のお寿司屋さんに出前をお願いしました。
普段は食が細い方も「美味しい美味しい」と、召し上がっていました。
「にじの会」
ご利用者様のよく知っている歌を披露して下さっています。懐かしい歌はイントロから盛り上がります!
「日本舞踊」
古今亭志ん朝さんも寄席で踊った「かっぽれ」を披露して頂きました。
かっぽれ かっぽれ よい~とな♪
大正6年生まれの99歳。すごいですね~。家族を守り続けた山あり谷ありの人生の足跡をいつも語ってくださいます。
「おめでとうございます!」
金寿(100歳)をめざしてお元気で…。大きなケーキにびっくり!おいしかったでーす。
生け花とは違い、型にとらわれず、自由に活けていただくので個性が光ります!
にっこりピースサイン!どうやら満足のいく出来栄えのようですね(笑)
最後は、花の色や香りから癒しや活力をもらい、互いに褒め合いセラピーを終えました
近所のお寿司屋さんからお取り寄せしました。職員も一緒に食べて、楽しく、おいしく頂きました!
10年ぶりだわ!と感激される方も。お年寄りに合わせた握りを配達して下さるお店のご主人に大感謝です!
ゆっくり食べて頂きたいところ。ですが、早く食べたい気持ちが抑えられない…お寿司の力ってすごい!
年末年始のにぎわいまであと少し。ゆっくりと甘酒を飲みながらお店を見て歩きました。
お香で清めて本堂で参拝をしました。何をお祈りしたかは内緒だそうです(笑)
川崎大師では通年様々な催しがあり、今回は菊の展示会がありました。
利用者と職員役になってロールプレイに取り組みました。
「身体拘束廃止対策委員会」主催で、「スピーチロックが及ぼす身体的・心理的影響」について、ケアを受ける利用者の立場になって日頃の業務を検証しました。
皆さんの長寿を祝い、喜寿・米寿・白寿の方にはそれぞれ個別にお祝いをさせて頂きました。
ギターボランティアさんの奏でる音色にうっとり。懐かしい曲の演奏に合わせて皆さんで歌いました。
桜寿園名物の「祝い膳」を皆さんと美味しくいただきました。
皆さんが笑顔になる「祝い膳」は早朝から心を込めてお作りしています。
食事を飲みこむ力が低下している方には「やわらか食」タイプの「祝い膳」をお出ししました。食事は味も見た目も大事なんです。
9月17日(土)福田紀彦川崎市長様が来園されました。皆さんの長寿を祝い、心温まるメッセージをくださいました。
市長様の年齢を伺うと、「わたしの孫みたい」と声をかける方もいらして、和やかな集いとなりました。
見事な満月の十五夜でした。皆さんで屋上に行き、季節感を味わいました。
屋上に上がり、心地よい夜風の中、懐かしの唱歌などを皆さんで歌いました。
花、ではなく、月より団子!?皆さんが大好きな 「追分まんじゅう」を月明かりの下で頂きました。
かわいらしい子供のお神輿もきてくれました。利用者の皆さんも大変喜んで下さいました。
玄関先にちょうど日陰ができるんですね桜寿園!スイカをかじりながらお神輿を応援です!
迫力ある神輿の担ぎ手のみなさん、炎天下の中ほんとうにありがとうございました!
桜本2丁目町内会の盆踊りに参加させて頂きました。夜の外出にウキウキしてます!
つっきがぁ~ でたで~た~ つっきがぁ~あでた~よいよいっ♪
輪に入っての盆踊りでは汗をかくほど楽しみました!
先月のふれあい縁日のくじ引きで当たったカップめんをおいしく皆さんで召し上がりました。「懐かしいわねぇ」 と、お話しも盛り上がっていました。
完食!!おいしかったぁ!と満足されていました。
皆さん楽しんで…というより、真剣です。 一本も逃すまいと食べながらも流れてくるそうめんから目を離しません!
上流の方、とにかく有利です(笑)
まだかなぁと箸を水の中に入れて待つ人もいます(笑)
笑いが絶えないにぎやかな時間となりました。
7月31日(日)の午前・午後に分かれて、フロアーごとに『 ふれあい縁日』の行事を楽しみました。市立川崎高等学校の福祉科の生徒さんやご家族のお手伝いもあり、のんびりした時間を過ごすことが出来ました。ゲームコーナーでたくさんの景品を手にして、笑顔いっぱいのみなさんをご覧ください。行事開催の時間に合わせて来園され、行事に参加してくださったご家族の皆様ありがとうございました。
今年度は、1階のフロアを使い縁日の雰囲気を演出!
スマートボール、輪投げ、くじ引きなどのゲームに大ハッスル!
輪投げで1等賞をとり、3人で、はい!ポーズ!
平成28年6月23日
第34回川崎市老人福祉施設 囲碁・将棋・連珠・オセロ大会に、今年は3名の方が参加されました。
独学の方、練習相手を探す方、スタイルは違えど、それぞれが本番に備え、一生懸命頑張りました。
入賞は逃したものの、皆さん善戦しました。また来年の参加に向けて頑張りたいと、意気込みが聞かれました。
年末年始のにぎわいまであと少し。ゆっくりと甘酒を飲みながらお店を見て歩きました。
お香で清めて本堂で参拝をしました。何をお祈りしたかは内緒だそうです(笑)
川崎大師では通年様々な催しがあり、今回は菊の展示会がありました。
28年6月9日(木)
中華レストランに行き、それぞれが好きなメニューを注文! 普段とは一味違う雰囲気に食欲も増しました。
28年6月10日(金)
川崎大師にいきました。ご家族様も駆けつけて下さり、ご一緒に大師周辺を散歩しました。
28年6月16日(木)
川崎湾岸地域めぐりツアーを実施♪川崎マリエンでは展示している航空写真の中から桜寿園を発見!
追分まんじゅう食べたい方はいますか~?というのは愚問でした。皆さん食べたいに決まっています(笑)
ふわふわの生地に上品な甘さのあんこがぎっしり!大きさも食べ応えあります!
大きさにうっとり…
まずは眺めを楽しみ、この後ペロリと召し上がったそうです!
照れながら職員紹介です(笑) 職員の異動はしないでほしいとご家族からはありがたい言葉も頂きました。
懇談を終えて親子でパチリ!毎日のように面会に来てくださる方もいます。私たち職員だけでは与えることができない安心の1つになっています。
毎月、ご希望者にお好きな食事を召し上がって頂く「食事会」を行っており、外食をしたり、時には施設でのんびり出前を召しあがって頂いたりしておりますが、今回は、陽気も良かったので屋上にて召し上がって頂きました。
麦わら帽子をかぶって、握り寿司をパクリ。初めての体験です。
第12回「かわさき楽大師まつり」に参加してきました。会場は、大師公園。沢山のイベントやB級グルメ等もあり会場は大盛り上がり!!白玉ぜんざいもおいしかった~!!
消防フェアのコーナーで記念撮影!
当日は、まだ、肌寒かったですが、近隣の中留公園にお花見に行ってきました。
日向ぼっこは気持ちいい…
満開の桜に思わず「にっこり!!」
「はい?チーズ!!」
ゲーム①的破りゲーム
集中して的にボールを投げていました。高得点は出たのでしょうか?
ゲーム②輪投げ
ペットボトルのピンに狙いを定めて~「えい!!」 「あー!!」盛り上がりましたね!
皆さん活躍されましたが、上位の方々には賞状が贈られました。
好評につき2回目の開催です。カップめんの日!ちなみにおやつとして召し上がっております!
皆さん大好きなカラオケです。半日歌いっぱなしの日もあるとかないとか。。。
この日、2月でも上着がいらないほどの陽気!青空の下でおやつを召し上がり、気分もよさそうでしたね。
鬼はああ!
そとっっ!
福はああ!
うちっ!?
川崎臨港消防署のご協力で、訓練用の人形を使い心臓マッサージやAEDの使い方の指導を受けました。♪もしもし亀よ…♪の歌に合わせてマッサージ。意外と大変でした。
最初は4名の消防署員が来園されましたが、急遽、火災発生の連絡で、署に戻ることに…!!
残られた若い署員さんが、丁寧に指導してくださいました。
次年度から「茶道クラブ」を立ち上げ予定。
予行練習を兼ねて、裏千家をたしなんでいる、看護職員の指導で、お茶を立てました…。
お茶を頂く前にお茶菓子を少し食べると、お茶の苦みが、抑えられるそうです…。
皆さん、おいしいね~と楽しまれていました。
今年も、おいしそうなおせち料理!!
2階のフロアでは、みんなで楽しく「福笑い」を行いました!!なかなかの出来前でしょ?!!
男前でしょ!!
相談員の顔です…。
さて?誰だかわかりますか~!!?
3階フロアでは、東海道双六(すごろく)をみんなで楽しみました!!
やった!!2つ進んだ!!
もう少しでゴール!!
司会者はサンタさん!?
プレゼントは忘れても、セリフは忘れないでくださいね
年に一度の大イベントに参加者全員が一体となって、楽しみました。
今年は職員が生演奏。
あれ?手に持っている「楽器」は「ホウキ」みたいですが・・・
懐かしの歌の演奏に思わず涙する方も。また、聞かせてほしいと喜ばれていました。
事務所職員の披露したジェスチャークイズ。正解をしてもらうために演技力が必要ですね
一年の想い出写真を音楽に合わせて映像化!職員のナレーションも感動的でした。
様々な想い出をこれからも桜寿園で皆さんと一緒に紡いでいきましょう
地域の方々、アジア圏の方、南米諸国の方なども出店して、たくさんの文化や味を披露し合う、そんな独特な活気にあふれる祭りでした。
味わってきましたよ~色々と!この甘酒で皆さん暖まりました。他にもあったかメニューをあれやこれやつまみ食いしてましたね(笑)
ついでにつきたてのおもちも味わってきました。一緒に掛け声をして応援してきました。
みんなで協力しておいしくなる魔法をかけているところのようです!何ができるか楽しみですっ!
こうやってやるのよ?料理の半分は下準備、 もう半分は優しさでできています。。
オーブンで焼いてスイートポテト完成です!この後皆さんでおいしくいただきました。
毎月恒例の「外食会」ですが利用者の皆さんに食べたいものを聞くと、圧倒的に多いのがお寿司です! 特にマグロ!とろけるような食感にうっとり。。。
毎回ボランティアさんと、今回はご家族の方にも同席して頂きました。歓談の最中お寿司が到着すると一転、おいしすぎて皆さん夢中で食べています(笑)
クラゲの不思議な動きに釘付け…
見事なアシカやイルカショーにびっくり!
〈 入所者作品 〉
〈 デイサービス作品 〉
「みんなうまいわねー」
高津区の市民プラザまで出かけ、見学してきました。
「私達がつくったのよ…」
どの施設も立派な作品がたくさん。新たな作品作りにまた頑張ります。
ご利用者より、「久しぶりにカップラーメンが食べたい」の希望があり実現しました!
希望を募り、約20名の参加がありました。
「美味しいわ」や「味が変わっていない」など、とても楽しそうに召し上がられていました。
9月の初めに毎年恒例の流しそうめんを行ないました。
雨が降ったため、正面玄関内での開催となりました。
そうめんは皆さん大好き。
多数のご利用者が参加し夏の雰囲気を味わいました。
職員の寸劇「浦島太郎」おじいさんになった太郎は桜寿園に入所してめでたしめでたし・・・。
『ゲームコーナー』で皆さん大ハッスル。 輪投げと玉入れの合計点数で職員からの豪華??プレゼントがありました。
ギターの生演奏に合わせて懐メロを大合唱。歌手の名前や映画のタイトルなどの回想も皆さんバッチリ!
かき氷やソースせんべいの屋台も登場。おなかがびっくりするほど、いっぱい食べました。
『のど自慢大会』普段の成果を発揮して高得点を連発!!!!
8月19日に日舞の先生方に来て頂きました。先生と小さな生徒さん、真剣でかつ愛らしい姿に、皆さん終始笑顔で見守ってくれました。
なめらかな動きと凛とした雰囲気で、見ている私たちも利用者さんも背筋が伸びます。素敵な舞を見せて頂きありがとうございました!
8月1日に桜寿園の裏にある公園で町内会の盆踊りが開催されました。事前準備、撤収作業には職員もお邪魔させて頂きました。今後も地域の交流の場には利用者の皆さんをお連れして一緒に楽しみたいです!
えいさっ!! えいさっ!! 勇壮なお神輿に皆さん圧倒されていました。 この後の盆踊りでは利用者さんも一緒に町内の方々と輪になって楽しみました。
毎年「パシフィコ横浜」で開催されている大会で、神奈川県内の高齢者施設職員が、日頃、業務の中で工夫をしていることや、サービス向上に向けて努力している成果をまとめ発表し合っています。
桜寿園では3階介護職員が利用者と向き合い頑張ってきた『余暇活動実践の成果』を発表しました。
発表テーマは、
『笑顔の引き出し開けてみた!』
発表の時間になると会場には大勢の方が聞きに来られ緊張しましたが、施設での予行練習の成果を発揮。無事に発表を終え良い体験になりました。県内の他施設の先駆的な取組みを学ぶ機会にもなり、大いに刺激を受けました。これからもサービスの質の向上に努めます。
6月29日、梅雨の晴れ間の絶好の外出日和に中華街に出かけました。麦わら帽子をかぶって ハイ!ポーズ・・・。
みなとみらいを散策。
海を眺めて皆さんご満悦!
6月25日に市民プラザで開催された、恒例の「囲碁・将棋・オセロ・連珠大会に参加しました。
デイサービスに通っていた頃からの常連参加で、13回目の出場。
朝からドキドキされていたようですが、試合が始まると、エンジン全開。
特養オセロの部で3位の成績に、「来年も参加するわ」と、やる気満々!
大会初参加で初戦を突破。
面会の度に練習に協力された奥様の応援もあり、真剣勝負でした。
連続23回の最多出場の上、連珠の部で準優勝!
毎日、黙々と練習を重ねているご本人はちょっと不満気でしたが・・・。
フライ返しで上手にひっくり返しホットケーキ作りを楽しみました。
フロアーの皆さんから「おいしいよ」と、声をかけて頂き、ますます大ハッスル!
経年劣化で凸凹だった正面玄関前のアスファルトを改修。
大きな工事音にお付き合いくださった近所の皆様、ありがとうございました。これからも安全な環境整備に努めていきます。
5月は「こどもの日」をテーマに「兜」ちぎり絵を作りました。
構図や色を決めて、ちぎっては貼り、ちぎっては貼り…根気のいる作品です。
工作以外にも運動レクリエーションにも大ハッスル!
7月にパシフィコ横浜で開催される「かながわ高齢者福祉研究大会」で、余暇活動実践による成果を発表する予定で準備しています。
料理クラブは大人気!生き生きとした表情でてきぱきと。
仲間で力を合わせて作る料理は楽しく、おいしく、愛情もたっぷり?
「○○年台所に立っていたんですもの!ねぎを切るくらいは朝飯前です!」
さすがは主婦歴○○年!慣れた手つきで切ってくださいました。
フィナーレで「リンゴの唄」を利用者の皆さんも大合唱!
サブちゃん(北島三郎)の♪まつり♪うまかったですよ~
突っ張り棒を伸ばして会場設営をしていたと思ったら、いつの間にか着物姿で登場。
ムード歌謡曲やシャンソンの曲をおしゃれなドレスで歌っていただきました。
長刀を使って黒田節の日本舞踊を踊ってくださり男性利用者も拍手喝采。
毎年4月の第1週に開催される地域行事ですが、雨天で1週間延期。一番の目的の桜は早々葉桜になってしまいましたが、久しぶりに外の空気を吸って、異動組の新職員とも交流を図り、にぎやかな公園で地域の皆さんとふれあいました。
公園中においしい臭いが充満。たくさんの模擬店やフリーマーケットのお店を見て歩きました。かわいいぬいぐるみを抱きしめて手放さなかった方も…。いつも年度初めで職員の体制が整わず、たくさんで参加できないのが残念。来年度はご家族もお誘いしますね。
フロアーごとに新年の集いを開催しました。
今年も職員手作りの獅子舞が登場!
利用者の皆様は大喜び、職員は汗だくでした。
今年のおせち料理はいかがでしたか?
嚥下が弱い利用者にもお餅入りのお雑煮を味わっていただきたいと、のどにつまらせないよう、お餅のソフト食を提供しました。
広いスペースがあるといいのですが、ご家族の皆様にはいつも窮屈な思いをさせてしまい、申し訳ありません。でもにぎやかで楽しかったですね。
男性職員による組体操…上段に体格の良い施設長が…。下段の職員がかわいそう!
♪男と女のラブゲーム♪をデユエット!歌って、踊って演出が見事でした。 (施設長は前日から真剣な表情で練習してたんですよ…)
皆さんが大好きな♪きよしのズンドコ節♪でフィナーレ。大いに盛り上がりました!
シャンメリーで乾杯の後、皆さんデザートまできれいに召しあがっていました。
11月22日(木)に『福音幼稚園』の園児の皆さんが来園されました。
運営母体の教会の行事“収穫祭”にちなんで、園児の皆さんが持ち寄った秋の果物と手作りカレンダーをプレゼントしてもらいました。 運動会で演じた『ヨサコイソーラン』のダンスも元気いっぱいに披露してくれました。
園児、一人ひとりと握手をし、顔をくしゃくしゃにして笑ったり、泣いたり、皆さんもとってもうれしそうでした。かわいい声で「元気で頑張ってください」と声をかけてくれる子供もいて、和やかな交流の時間になりました。
11月5日(月)全国で演奏活動をされているプロのミュージシャンの太田美知彦さんが来園され、歌を披露してくださいました。川崎に在住されているのでこれからも継続的なお付き合いが出来そうです。
3階フロアーで使われることなく置かれていた電子ピアノも太田さんの演奏で大活躍。
お人柄が伝わる優しい歌声が心に沁みわたり、皆さん大満足でした。♪涙そうそう♪
もう一度、聞きたいで~す。今度いらしてくださる時にはリクエストをさせていただきます。
10月30日(火)にヨーロッパの楽器「チター」の演奏ボランティアが来園され、澄み渡った美しい音色で「「エーデルワイス」や、「ふるさと」などの曲を演奏していただき、一緒に口ずさんだり楽しみました。
ギターとお琴をミックスしたような楽器です。皆さん、3年以上かかってマスターしたそうです。
外で炊き出し訓練を行いました
備蓄倉庫の確認と整理を行いました。
今年も昨年に引き続き、利用者の皆さんから大好評の横浜中華街へ行きました!!
会話も弾み、おいしい中華料理をお腹一杯に食べました!車椅子トイレもあり親切なお店でした!
海沿いの道をのんびり散策し、食事後は大桟橋まで行きました!
潮風が心地良く、今日はポカポカ陽気で最高!
ベイブリッジやランドマークタワーの眺めもきれいに見えました!
施設の前で、威勢の良い神輿担ぎを披露してもらいました。
入居者の皆様も大興奮。元気に掛け声をかけていました。
道路での盆踊り…細長い踊りの輪に入居者も加わって踊りました。
ご家族や地域の皆さんもたくさん来られ、大賑わいでした。
厨房の皆さんの協力で屋台も好評でした。今年は、地域活動支援センター『もくれん作業所』にも出店していただき、交流を図りました。
田島地区社会福祉協議会婦人部の皆さんにもご協力いただきました。 婦人部の方からも、「1階での開催のほうがいいわね…」というご意見が寄せられました。
施設内ではスマートボールやくじ引き、ヨーヨー釣りなどのゲームコーナーを作り、入居者と子供さんたちが楽しい時間を過ごしました。
都心はチョット混んでいましたが、渋谷までドライブ。「NHKスタジオパーク」の見学を楽しみました!
「しながわ水族館」にも行きました!
イトーヨーカドーで買い物ツアーとお食事!皆さん外食は大好きです。
る利用者の“かた焼きソバ”が食べたいの一言で、『木更津アウトレットモール』行きが決定。人気のお店で大満足。
台風が足踏みをしてくれて、海ほたるのスターバックスでお茶も楽しみました。
今年も『囲碁・将棋・連珠・オセロ大会』の季節を迎え、大勢の参加者が集いました。
天気も良く盛大に行われました!
将棋は4位と大健闘!
連珠は毎年優勝を重ねてきましたが、残念ながら敗戦…しかし、もう来年の大会に向けて闘志を燃やされています。
オセロは見事に優勝!!
3連覇達成!!
桜吹雪が舞う桜川公園で、春の陽ざしをいっぱい浴びました。
大師にある春日山部屋のお相撲さんが餅つきの手伝いに来ていて、子供達に大人気!
桜の木の下で記念撮影!
地域で活躍されている「シルバーハーモニカ」の方が出演を前に練習をされており、なつかしい歌のメロディーを聞かせてもらいました。
地域の皆さんの笑い声があふれ、公園中が大にぎわい!
桜寿園で20年間生活をして来られた入所者3名と勤続20年の職員を紹介しました。
「食いしんボーンズ」によるトローンボーンのアンサンブル演奏を楽しみ、職員のファゴット演奏も加わり、大合唱をしました。
昼食はお祝い膳をおいしくいただきました!
DVDの映像は、BGMも素敵でした。
にぎやかな会食会!
今年も川崎大師にやってまいりました!
穏やかな一年になりますように!
初詣といえば「おみくじ」!
線香の煙を浴びて健康祈願!
大師の散歩と買い物を楽しみました!
今年も大にぎわいの会場です
司会者は男性です!
今年一年を映像で振り返りました
事務所職員で寸劇を披露!
おしゃれなお祝い膳
桜寿園一座のメンバーです
ドリフのひげダンスをしました
普段使用しているトロミ剤を使用して、自分たちでトロミ水を飲んでみました。トロミ剤の入れすぎは良くないことを学びました。
食事が食べやすい座位のレクチャーを受けました。
模擬で吐物の処理を行いました。
模擬吐物の中に蛍光塗料が入っています。見た目は拭き取っていても、塗料は残っていました。
中華街に行ってきました!
中華料理は美味しかったです!
中華街を散歩しました
赤レンガ倉庫も行きました!
買い物を楽しみました!
多くの作品が展示されていました
桜寿園からも作品を展示しました
敬老のお祝いを行いました!
お祝い御膳をみんなで食べました
職員劇「桃太郎」!!
まずは赤ちゃん桃太郎
桃太郎と仲間たち!!
みごと鬼退治!!
玄関前にて「すいか割り」に挑戦!
みんなで花火を楽しみました!
町内会のお神輿を桜寿園で出迎えました!
子供神輿も大人神輿も今年は大にぎわいで、威勢の良い掛け声に元気が出ました。
夏の風物…すいか割りを楽しみました!
町内の子供たちはヨーヨーに殺到!!
かき氷やチョコバナナも好評でした!
喫茶コーナーには、川崎の銘菓がずら―っと並び、どれもぜーんぶ食べたい方ばかり。
弦楽器(バイオリン・ビオラ・チェロ)の演奏の慰問は初めてです。
クラシックや映画音楽の演奏に続いて、坂本九さんの歌なども楽しみ、心が和みました。
ボランティアの先生がきてフラワーアレンジメントを行いました!
キレイにできました!